ウォシュレットのシャワーの勢いは、小じゃないと仲良くなれない
D.O(@Deeooo954)です。
前回に引き続き、今回もトイレ特集です。
なんで最近トイレのことばっか言ってるの?って疑問に思うとこでしょうが、
コンビニのトイレに関心がある人って、結構多いと思ったからなんです。
なので、今だからこそ共有する大切な情報だと、発信してみました。
けどふと思えば、どのコンビニのトイレも千差万別で、
同じ会社のコンビニでも、店舗ごとに仕様が違えば
トイレットペーパーの材質まで違うほどですよね。
そんな中、セブンイレブンだけはトイレの仕様がどの店舗も限りなく統一されていて、実にすばらしいんです。
ということで今回はこの、今一番ノリにノッている(鳥取県では)コンビニエンスストア
セブンイレブンのトイレを突撃レポートしてみました!!
…人んちのトイレ取材してなにやってんだお前わ!って思うかも知れませんが、
このリポートを読めば、きっとありがとうと言いたくなるはずです(笑)
この取材では、僕は男性なので、女性トイレに入ったら連行されるかもしれないため、
あくまでも男女兼用トイレの方を取材しています。
それと、僕は鳥取県在住のため、あくまでも鳥取県内にあるセブンイレブンを対象にして、
取材をした結果で記事をまとめています。ご了承ください。
さて、それではいよいよセブンイレブンのトイレの中に侵入していきます!!
セブンイレブンのトイレの仕様がこちら
はい、取材班、到着しました。
ご存じ、こちらがレストルーム内のトイレ部分です。

なんか、パッと見、スマートですよね!!
IKEAで買えそうなモノで組み立ててあるようなというか。

セブンイレブンが導入しているトイレは、ちゃんとシャワートイレ仕様となっていて、
そのブランドは、TOTOのWASHLETです。
WASHLETは、コントロールパネルが見た目からしてなんかヨーロピアンを感じさせるカラーリングで、
しかもデザインがシンプルだし、アイコンもパッと見分かりやすい!!
そして、どうでもいいようでどうも要るようなこの、「パワー脱臭」と「ノズルそうじ」がちゃんと搭載されてあるところ。
これにラグジュアリーさを感じるファンも多いです。
ただし、シャワーの勢いとプライバシー音のヴォリュームがLED表示じゃないから、
今どのくらいに設定してあるのかは使ってみてからじゃないと分からないので、
痔をお持ちの方には優しくない設計となってます。残念でした。
しかしセブンイレブンは、トイレットペーパーが厚めでしっかりしてて
触り心地が良いので、そこで何かとカバーされますねえ。
このバリアフリーな手すりも、L字になっていて広範囲に亘っているのが素晴らしい。

そのトイレコーナーの隣にあるのがこの、フィッティングボードとベビーチェアーです。
この台の方でなんと、着替えができるんです!!
こんな僕でも、ステージ演奏にて2ステージ目の出演があった時に、この上に乗って衣装をズル替えして颯爽と舞台に戻っていったことがあります。
この台、案外誰もが使うシーンが訪れるものなんです。
あとこのベビーチェアーは、赤ちゃん抱いているお母さん(お父さん)にとっては、泣いて喜ぶくらいにありがたいものでして、
実際、このベビーチェアーを観た外国人の方は、設置されていることに凄く感動したそうです。
どうやらコレは日本だけにあるものらしく、おもてなし文化の優れてる国ならではのアイテムだったんですね。
セブンイレブンのトイレの優れているポイント
こんな感じで、セブンイレブンのトイレは使いやすさが伝わるような仕様となっていて、
これだけでもすでに☆3つなんですが、
そんな中でも、特に優れているモノがあるんです。
それがこの3つとなります。
ディスペンサー

これは、消毒液の噴射器です。
トイレットペーパーを手に持って、こいつの下のレバーを押して、消毒液を噴射させると、
便座を綺麗にできるんですよー。
…そんなことは分かってると思いますが、でもコレ本当は、
手を消毒するためのモノなんです!!
ほら、手のマークが載ってるではないですか!!
なのにあたかも、「便座クリーン用ですよ」的に引っ付いてる。
この、どちらでもいいんです感をさりげなく出してやがるコイツに僕は、
手もお尻も心もわしづかみにされてしまったんですね。
デュフューザー

このセブンイレブンのトイレに対して一番言いたいことが、
「なんでトイレがメチャクチャ良い臭いすることがあるん!?」です。
このトリック、実は引っ付いてるコイツが素敵な香りを出していたからなんです!!
トイレに入ったら、トイレではありえない臭いがしてくるのでビックリし、
その幸せな香りに包まれたトイレの中に居ると、もうここに居たくて仕方なくなるんです。
僕はここを出る時間が来たら、ラストにコイツをガン見して帰ります。
造りが気になって(笑)
背もたれ

なんと、背もたれがあるんです!!
これ、他のコンビニのトイレでは見たことがありません!!
んで、フタがない。
だから、もたれることができる。
…やっぱずっとここに居よう(笑)
ってのはさておき、この背もたれをよく見てください、
この背もたれのUの字の中に、ノズルがセットされてませんか?
ちゃんとオストメイトの方が安心して使えるようになってるんですね。
オストメイトとは、ガンや事故によって排尿排便器官を失ってしまった方のことを指し、
ここのトイレでは、それにより造設したストーマ(人工肛門や人工膀胱)を洗うことができるようになってるんです。
まあ今頃は、どの施設もバリアフリー化されて行ってるため、
新規オープンやリニューアルオープンしたコンビニでも、
オストメイト仕様のトイレは普及されて行ってますしね。
あと、座って右側には、上下バー式のひじ掛けがあるのはお気づきでしたか?
この、不要な人の目には入って来ない感じで設置してあることころに、
発見した時の僕は、クオリティーの凄さを感じて、一本取られたような気分でした。
あー、またセブン行こ。って。
セブンイレブンのトイレには、優しさが詰まってる
んで本日、僕が一番伝えておきたいところがコレなんです。
「セブンのトイレは、優しさしかない。」
セブン&アイ・ホールディングスさん、是非上をキャッチコピーとして使ってください!!
…改めまして、
セブンイレブンでは、男子が入れるトイレは、男女兼用の方となってるわけですが、
女性は、本当はできれば男性と兼用したくないですよね。
けど、そう言ってられない時だって大いにある。(ホントは男にだって破裂しそうな時がある)
そのことがちゃんと考えてあるセブンイレブンは、女性に対する配慮の仕方とその導入方法がナイスなんです。

この写真の上の方のちょっと左に、なんか貼ってありませんか?

はい、目の前に立ってすぐ、これが目に入ってきました。
こんなんで心を操作されるようにしてあれば、もうひれ伏せるしかないでしょう。
女子の店員さんが、少しのハニカミと優しい気持ちで丁寧に作ったラベルなんでしょうね。
万が一、昭和のヘアスタイルしてるヲッサンのオーナーが、笑いを吹き出しながらハートマーク書いてたと分かった時は、そこら中にブチ撒けて帰ってやりますが、
僕、モテたいから、座りションします。


これを見て一言。確かに、便座上げずにする大バカ者が存在します。
だいたい、ダーツのBULL狙うわけじゃあるまいし、
こんなことでスリリングなゲームやってどーすんの?って思います。
んで、結局ハズしてるんだから、そいつはできないオトコですよ所詮。
なので僕、できたいから、すわりションしてます。
…なんでフードかぶる必要があるのか、未だ謎ですが。
まとめ:トイレはセブンイレブンが1番
いかがでしたか?
今回なぜが2回に亘って、トイレを特集してみましたが、
読み応えありませんでしたか?
トイレって、生活の中で、実はメチャクチャ重要な場所なんですねー。
そして、セブンイレブンのトイレは、
トイレの中でもとにかくトイレのレベルを超えていて、
キレイで便利で実にすばらしいということが分かっていただけたでしょうか?
よって、ここのトイレは使用時の達成感が違うわけです。
この結果が、利用する側にとっては、安全性を感じ信頼がおけて、
そこのトイレを使いたいから、そのコンビニに行こう!となるし、
コーヒーでも買っていくか!と、店は売り上げにつながるしと、
WIN×WINな関係となれるんですね。
改めて、セブンイレブンのトイレのベストなポイントをまとめると、
- きれい
- いい香り
- 程よく広い
- ペーパーがしっかりしてる
- 背もたれがある
で間違いないでしょうね。
だいたい、トイレがメチャクチャいい香りがするっていう全世界的な矛盾にビックリし、
僕が勝手に取材しそれをリポートするレベル。
そんなココのトイレ、ブッ飛んでると思いませんか?(ブッ飛んでるのは僕ですか)
ひとつ前の記事でも、コンビニのトイレにまつわる人類のテーマを特集しましたが(笑)、
そちらでも力説させてもらったこの、キレイなトイレが生み出す効果を
一番発揮しているのは、ダントツでセブンイレブンでしょう。
ということで、是非あわせてこちらの記事も読んでみてください↓
コメント